曳山の解説ページです。playボタンで音声解説が流れます。

西宮蛭子山(白玉町)

Listen to

この山は恵美須山(えびすやま)あるいは鯛釣山(たいつりやま)といい、市役所の資料によれば最初は宇治橋姫山と言ったとのことである。そして明暦二年(1856年)にでき、のち延宝年中に西宮恵美須山にかわった。古くから毎年えびす様を出して飾り盛大に祭っていたが、後に曳山に載せ、所望に答えるようになったという。

構造形式、細部等
 入母屋造、妻正面、曳山式、三車輪で他の曳山と同じく、上・下層に大別され、下層櫓は四本柱と貫・筋違で固め、車台上に載る。上層柱は通り柱で下層櫓に結合すること、内転びをもつなど、他と変りなし。上層組物三斗(みつど)、軒は一軒(ひとのき)の扇垂木(おおぎだるき)。妻飾、豕扠首(いのこさす)。大棟端獅子口足元付、懸魚(けんぎょ)は猪ノ目懸魚。内部天井は格天井。頭貫(かしらぬき)には中央と柱際(はしらきわ)に極彩色の熨斗目(のしめ)飾りを画き、中に牡丹唐草や竜文などを入れる。
 この山では屋根構造が特に注意される。即ち大体が社寺建築の屋根構造に準じているもので、小屋梁兼桔木(はねぎ)、小屋束、母屋桁(もやげた)等と軒廻りの各部材とを組立てて行くのである。このような方式は社寺建築構造に十分通じている者でなければできないことで、いわゆる宮大工の関与が大きいことが知られる。(この点京都の祇園祭やその他県内の長浜祭・日野祭なども同じである。)
 現在の蛭子山は前記資料に元治元年(一八六四)とあり、様式、材料から見てそれが認められる。その後も次々と補修や整備が行なわれたと見られ、昭和以後でも坂本の久保久造氏が塗装を行なった刻銘が軒付(のきづけ)の裏にある如き、その一例である。この年を追うての保存や荘厳されて行くことにも町衆の深い愛情や関心のほどが偲ばれるものである。

近藤豊 記「大津祭総合調査報告書(6)西宮蛭子山 滋賀民族学会発行 1974年発行」より抜粋

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>