従来からの大津祭曳山連盟 (大津祭曳山巡行の運営母体 であった)をNPO法人とし、開かれた運営により伝統ある大津祭を守り育て、滋賀県、大津市の観光の中心とした役割を担っています。さらに、大津祭を通じて 大津中心市街地の活性化や青少年の健全育成にも一役を担い、広く地域社会の公益に寄与したいと考え設立されました。大津祭曳山巡行(毎年体育の日の前日) 、宵宮(曳山巡行の前日)、本祭当日のボランティアには県内外から一般市民の方々約400名の参加(サポーターの方も含む) があります。

大津祭曳山展示館運営受託

 展示館は平成3年に建設されました。平成16年度以降活動拠点として、大津市から大津祭曳山展示館の運営業務を受託しています。

詳しくはこちら

大津祭 曳山責任者会

 各町内の曳山責任者で構成される組織。トップは輪番制で決められ「当番町」として祭りの催事、巡行の運営を取り仕切ります。

詳しくはこちら

行政よりの支援と連携

 大津祭は滋賀県や大津市からの支援を受け運営されています。そこで観光行政とタイアップし数々の事業を行っています。

詳しくはこちら

各種団体との連携

 大津百町市運営委員会、大津百町館、まちなか交流館、NPO法人大津絵踊り保存会、龍大町家キャンパスなど文化の継承、町の活性化を目指した組織と連 携しています。

詳しくはこちら

中心市街地活性化協議会への参画

 大津市中心市街地活性化協議会(事務局:(株)まちづくり大津)に参加し、町家利活用プロジェクト会議の中心を担っています。祭ちょうちんの似合う 町並みをめざしています。

詳しくはこちら

大津祭ちま吉協議会

 大津祭のマスコットとして定着した「ちま吉」は産官学連携事業で誕生した大津祭曳山連盟の公式キャラクターです。多くの皆様に愛されるキャラクタ ーを目指しています。

詳しくはこちら

大津祭 長柄衆

 大津祭長柄衆は大津市が地域活性化の担い手を育てるために立ち上げた「大津まちなか大学」の大津祭学部修了生らで構成され、祭のガイドや運営面で 協力しています。

詳しくはこちら

各種団体よりの支援

 大津祭は町衆の力だけで運営されているのではなくその準備や、本祭の曳山の曳手、安全対策、清掃、観覧者の誘導など、多くの方々の支援で運営され ています。

詳しくはこちら



2023年の大津祭日程
  • 山建  10月   1日(日)
  • 宵宮  10月   7日(土)
  • 本祭  10月   8日(日)
寄付のお願い
大津祭 Q&A
ちま吉着ぐるみ規定
Links
滋賀WEB大賞2012・優秀賞

最新記事の一覧

大津祭へのご寄付のお願い

 平素は大津祭に対しましてご理解とご支援をいただき誠にありがとうございます。
 大津祭は400年の歴史があり、豪華絢爛な懸装品と共に13の山のすべてにからくりがあるのが特徴の祭です。本年の大津祭は中断していた粽撒きが復活し、4年ぶりに全山が巡行しての開催となります。
 現在祭の運営は大津祭曳山責任者会と大津祭曳山連盟が担っておりますが、今般の社会情勢で運営の維持管理の費用が高騰しております。誠に申し上げにくいお願いではございますが、大津祭の維持、保存継承のため、寄付事業にご理解をいただき、何卒一層のご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げる次第でございます。 ご賛同いただける場合は下記の要領でご寄付をお願い申し上げます。


令和5年9月吉日
特定非営利活動法人大津祭曳山連盟
理事長 船橋 寛明


1.1口10,000円以上でお願い申し上げます。
2.納入方法
  ・お近くの方でご連絡をいただければ関係者が集金にお伺いします。
   お問い合わせ先
  • 大津祭曳山展示館(NPO大津祭曳山連盟事務局)
  • 大津市中央一丁目2-27(丸屋町アーケード内)
  • 電話:077-525-0505(FAX兼用)
・お振り込み(郵便局)の場合
  •   ご住所をご連絡頂ければ「郵便局払込取扱票」を送付させて頂きます。
  •   ※手数料は不要です。(曳山連盟負担)
  •      但し、2022(昨)年1月17日から、各種払込みサービスのご利用にあたって、現金でお支払いの場合には、振込者110円/件の料金が加算されます。
・お振り込み(銀行)の場合(合わせてご連絡先をお教えください。)
  • 滋賀銀行本店営業部 普通預金321515
  •       特定非営利活動法人 大津祭曳山連盟 宛
3.税制上の優遇措置について
  • 当法人へのご寄付については税制上の優遇措置を受けていただけます。後日寄付金受領証明書をお渡しします。
4.その他
  • ご寄付いただきました場合、曳山連盟ホームページ上と、祭当日に配布いたしますチラシに掲載、および祭の期間中、天孫神社、各曳山町にご芳名を記載した芳名録を掲示いたします。また、お礼の粽、手拭等を返礼品としてお渡しいたします。(寄付金額により決定)



林 孫之進を語る会


孫之進を語る会.jpg

ご関心のある方はぜひご参加下さい



過去の記事一覧

  •  
  • 大津百町まつり開催のお知らせ
  • 大津百町まつり開催のお知らせ 2023年6月10日(土)10時~15時 大津祭曳山展示館 付近で開催...

    >> 続きを読む

  •  
  • 第19回通常総会 開催
  • 第19回通常総会 開催 令和5年度の第19回通常総会を開催いたしました。 本年はコロナ対策を万全に行い...

    >> 続きを読む

  •  
  • 第3回アカガシの森見学会を行いました
  • 第3回アカガシの森見学会を行いました    平成30年、大津祭保存会はNPO法人大津祭曳山連盟、「山門水源の森を次の...

    >> 続きを読む

  •  
  • 「大津まちなか大学大津祭学部」令和5年度第18期生  募集中(締切ました)
  • 「大津まちなか大学大津祭学部」令和5年度第18期生  募集中(締切ました) 大津まちなか大学大津祭学部は400年の伝統を持つ大津祭をフィールドワークや体験...

    >> 続きを読む

  •  
  • 特別観覧席満席の御礼とお知らせ
  • 特別観覧席満席の御礼とお知らせ  本年の大津祭曳山巡行がコロナの影響で三年振りの実施予定となり、観覧募集を募った...

    >> 続きを読む

  •  
  • 第18回通常総会のご案内
  • 第18回通常総会のご案内  陽春の候、ますますご健勝の事とお喜び申しあげます。平素は当曳山連盟の事業推進...

    >> 続きを読む

  •  
  • 「大津まちなか大学大津祭学部」令和4年度第17期生  募集中
  • 「大津まちなか大学大津祭学部」令和4年度第17期生  募集中 大津まちなか大学大津祭学部は400年の伝統を持つ大津祭をフィールドワークや体験...

    >> 続きを読む

  •  
  • 近江のまつりフォーラム「写真展」を滋賀県庁県民サロンで開催
  • 近江のまつりフォーラム「写真展」を滋賀県庁県民サロンで開催    近江のまつりフォーラム「写真展」を滋賀県庁県民サロンで開催 日時:1/2...

    >> 続きを読む

    記事一覧