曳山の解説ページです。playボタンで音声解説が流れます。

月宮殿山(上京町)

Listen to

月宮殿山の概要
月宮殿山、鶴亀山とも呼ばれるこの山は能楽「鶴亀」に因んで名付けられたという。これについては『日本百科大辞典七』(大正5年3月三省堂)によれば「唐土の皇帝不老門に出御あり、壮厳華麗を極めたる庭上に青陽(春の光)の節会を行はる。さて佳例により月宮殿にて鶴亀の舞を奏せしめられ、御感の余りに皇帝も舞楽をなして世を寿かせらる」とあり、山の名はこれに由来している。(大津市役所の資料も上記辞典に拠る)。もと鳳凰台といい、寛政三年(1791年)に「月宮殿山」としたという。市役所資料では今の山は安永五年(1776年)の作とある。
構造形式、細部等
向(むこう)唐破風造(正面唐破風(からはふ))、曳山式、三車輪、上・下層に大別され、下層櫓は四本柱と上下の貫および筋違で固められ、上層柱は下層櫓下部から立ち、内転びをもつ。この柱は黒漆塗、唐戸面(からどめん)を取り、後方は金具を打たないが、正面の二本は透彫(すかしぼり)の藤文様金具を飾る。柱頭組物は三斗(みつど)。
装飾面で最も注意されるのは上層高欄まわりと後部障屏の金具、唐破風部分と頭貫(かしらぬき)上部の牡丹に獅子の彫刻、それに天井における星宿文様である。この中で一番目立つのは極度にまで発達した牡丹彫刻で、唐破風に付けた懸魚(げぎょ)のそれは発達の頂点まで行ったものと言えよう。全体金箔置きで極めて華麗である。
次に高欄まわりでは親柱の宝珠が特異である。大きい水晶(と思われるが)の珠の外に波が踊り、その下も波文で意匠された類例なきものであり、平桁(ひらげた)・地覆(じふく)間には竜を入れ、上の水波と対応させている。
天井は折上格天井、折上部の裏板に雲、格天井の裏板には各格間(ごうま)に星宿(星座。昔、中国で二十八宿に分けた星座)を入れる。(補足:月宮殿山は三十二宿あり、中国の星宿と一致しないものもある。) 星宿は1973年高松塚古墳壁画で騒がれたが、江戸末期にも時おり使われ、京都祇園祭・長刀鉾(なぎなたぽこ)の天井にも見出される。よって月宮殿山と長刀鉾(祇園祭)との間に何かがあったと想像される。
現在の月宮殿山の造建年代は確実な資料をまだ見ていないが、装飾部材を入れる箱などに何かあるかもしれない。安永5年(1776年)の作というが、様式から見れば、その頃を最古として以後次第に各部分が整備されたものであろう。いずれにしても大津祭曳山の中で注目される山の一つである。

伊勢松坂三井家(補足:現在は京都三井本店と考えられている)所蔵品を購入した見送りのゴブラン織は売り渡し証文とともに昭和24年重要文化財として国の指定を受けている。

近藤豊 記「大津祭総合調査報告書(7)月宮殿山 大津祭曳山連盟 大津市教育委員会発行 1974年発行」より抜粋

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>