大津祭 曳山連盟ホームページ
紫式部 源氏山ホームページ
歴史と由来
  粟津晴嵐 瀬田の夕照
  粟津晴嵐 瀬田の夕照   曳山の正面
  比良暮雪
  比良暮雪   曳山の背面
  唐崎夜雨三井の晩鐘
  唐崎夜雨 三井の晩鐘   進行方向の右面
  矢橋帰帆堅田落雁
  矢橋帰帆 堅田落雁    進行方向の左面
 

箱ふた表に享保三年とあり、源氏山が成立時の彫刻と考えられる。中央の紫式部のからくりを石山秋月に見立て、残り七景を欄間彫刻としており、統一のとれた構成となっている。彫刻の配置はびわ湖の南湖(びわ湖大橋より以南)を中心に南を向いた時の地理的位置関係に似せて配置されている。例えば正面はびわ湖南端にある 粟津と瀬田の唐橋。右は西側に当たり唐崎と三井寺 等である。

近江八景地図

■大津随一の名勝「近江八景」 

成立は、明応9年(1500)8月13日に近江守護六角高頼の招待で、近江に滞在した公卿の近衛政家が近江八景の和歌八首を詠んだことが始まりだと言われている。
この八景は、中国の宋や元の文化が室町時代に移入され、京都の禅宗寺院を中心に詩文や水墨画が流行していたときに、その題材になった「瀟湘八景(しょうしょうはっけい)」であった。中国湖南省にある瀟水と湘水の流れを集める洞庭湖の名勝のことで、中国では名高いところである。
近江八景は、洞庭湖になぞられた琵琶湖の南部を中心に選定され、全国にある八景の中でも、観光のルーツと呼ばれるほど素晴らしい景色である。

 

石山の秋月

「石山や鳰(にお)の海てる月かげは
            明石も須磨もほかならぬ哉(かな)」
勢多(瀬田)の夕照

「露時雨もる山遠く過ぎきつつ
           夕日のわたる勢多の長橋」
粟津の晴嵐

「雲はらふ嵐につれて百船も
           千船も浪の粟津に寄する」
矢(八)橋の帰帆

「真帆ひきて八橋に帰る船は今
           打出の浜をあとの追風」
三井の晩鐘

「思うその暁ちぎるはじめとぞ
           まづきく三井の入あひの声」
唐崎の夜雨

「夜の雨に音をゆづりて夕風を
           よそにそだてる唐崎の松」
堅田の落雁

「峯あまた越えて越路にまづ近き
           堅田になびき落つる雁がね」
比良の暮雪

「雪ふるる比良の高嶺の夕暮れは
           花の盛りにすぐる春かな」

   
   
   
   
   

※本ホームページの内容・写真・イラスト・地図などの転載を固くお断りわりします。
Copyright(c)中京町源氏山 2012 All rights reserved