曳山の解説ページです。playボタンで音声解説が流れます。
石橋山の概要
石橋山は唐獅子山とも言い、大津市役所の調査資料によれば江戸初期、寛永二年(1625年)または正保二年(1645年)の製作と伝えるという。山の名は能楽「石橋 しゃっきょう」に因むもので、その由来は天台宗の僧の寂昭が仏道修業のため宋国に渡ったが、ある時青涼山(天台山)の中で文珠菩薩の浄土と伝えられる一つの険しい石橋を渡ろうとしたところ、獅子が岩陰の牡丹にたわむれているのを見たことから来ているという。
それゆえ、山の上層には本骨紙貼の大小二個の岩があり、岩の中に仕掛の台が仕掛られ、その上に獅子を載せ、岩に造った溝と二本の綱によってこれを操るようになっている。獅子は岩の中からとび出して牡丹の花に戯れ、再び岩の中に隠れるという所作が演じられる。
曳山の細部の特色であるが、年代的には上のようなのでその頃の様式が見られる。しかしこの山の場合、正・背面の懸魚が特別大きく、1.5mに近い立派な牡丹彫刻であるのがとくに注意をひく。獅子との関連説話をもつこの山で「牡丹に唐獅子」ということから牡丹を特に強調し、豪華なものにしたところに敬意をあらわしたい。なお上層天井は折上格天井で、折上部は小組入り、その下は格間にそれぞれ菊の彫刻を入れた手の込んだ作であるのも、この山の見どころの一つであろう。
近藤豊 記「大津祭総合調査報告書(10)石橋山 大津祭曳山連盟 大津市教育委員会発行 1976年発行」より抜粋