ピックアップ

大津祭長柄衆は大津市が地域活性化の担い手を育てるために立ち上げた「大津まちなか大学」の大津祭学部修了生らで構成され、ガイドや運営面で協力しています。約370年の歴史を誇る大津祭も今ではボランティアの存在が欠かせません。また大津祭への造詣を深めるため定期的勉強会も開催され、今では町衆よりも大津祭に詳しいのでは・・・といわれています。

研修活動

大津まちなか大学、大津祭学部修了生である長柄衆は普段からも様々な自主活動を行い、研鑽に励んでいます。その活動を紹介します

詳しくはこちら

宵宮での活動

宵宮ではからくりや幕などが各山町の町家に飾られます。そこで歴史や由来等の説明を担当したり、来賓などの案内などを行っています。

詳しくはこちら

本祭 曳山巡行の活動

大津祭に長柄衆が参加し、巡行時の先頭での活動や各山町と協力し移動しながらのガイドや曳山連盟の運営面で協力しています。

詳しくはこちら



2025年の大津祭日程
  • 山建  10月   5日(日)
  • 宵宮  10月   11日(土)
  • 本祭  10月   12日(日)
寄付のお願い
大津祭 Q&A
展示館有料化のご案内
Links
最近の長柄衆の記事一覧

最新記事の一覧

「大津まちなか大学大津祭学部」令和7年度第20期生の活動が始まりました

5月24日、令和7年度大津まちなか大学大津祭学部の入学式が行われ、第20期生となる今年度は22名の方が入学されました。

入学式では大津市長代理三國様からのご挨拶、曳山連盟船橋理事長の挨拶が行われ、御来賓として天孫神社滋賀宮司様はじめ多くの方々にご出席いただきました。

また入学式終了後には、まちなか大学大津祭学部の卒業生である長柄衆のお囃子演奏グループ樂囃会による歓迎のお囃子が演奏されました。その後に第一回の講義として「大津のまちの歴史」(講師:大津歴史博物館学芸員五十嵐様)が行われました。

6月1日には、第一回目のフィールドワーク「大津祭の舞台を歩く」が行われました。
大津祭は天孫神社の祭礼であることから、その天孫神社を皮切りに曳山巡行のコースを中心として大津祭の舞台となる大津の町を歩くフィールドワークとなりました。曳山展示館で休憩後、最後は大津祭曳山巡行の最終のからくり奉納場所となる淨宗寺で解散。まさに大津祭を「足で覚える」3時間でした。

大津まちなか大学大津祭学部では、11月の卒業式までに全9回の講座やフィールドワークを通じて、楽しく大津祭への知識を深めてまいります。


1.jpg

2.jpg

256.jpg
257.jpg
259.jpg

日吉榊奉迎祭が行われました

41214日は湖国三大祭の日吉大社山王祭が開催されます。山王祭に向けて43日には天孫神社で日吉榊奉迎祭が行われました。なぜ山王祭が天孫神社に関係があるのかと思われる方もおられることでしょう。

これには日吉大社七社のひとつで山王祭の中心ともなる西本宮の御祭神大己貴神との関係があります。大己貴神が奈良の三輪山からこの地に来られた時に「大津の里より唐崎を経て比叡の山口に鎮まりまし」との言い伝えがあります。古くは現在の大津駅の近くに「山王祭」を取り仕切る神人(じにん)という役が置かれていて、大榊に大己貴神に遷り頂き、大津の「榊殿(さかきどの)」まで渡御が行われ、榊殿に安置された後、山王祭の最終日の414日に西本宮に還御されます。この「榊殿」がなくなった後、現在は天孫神社に奉安されるようになりました。

43日の夜、日吉大社から運ばれた大榊は浜大津近くの浜通りで車から降ろされ、お付きの人とお迎えに出た天孫神社の宮司を始め、氏子会の方々に先導されて運ばれます。途中蛭子神社に寄ってお参りをしたのち天孫神社舞殿に安置され、奉迎祭が行われました。

この日は天孫神社の桜も満開に近づき、ライトアップされた桜と合わせ、幽玄な雰囲気が漂いました。

IMG_6610.JPG

日吉大社から運ばれた大榊が車から降ろされます。

IMG_6611.JPG

天孫神社に向けて祭列が出発します。

IMG_6618.JPG

笛を鳴らしながら祭列が進みます。

IMG_6621.JPG

浜通りを進みます。

IMG_6623.JPG

途中の蛭子神社にお参りします。

IMG_6628.JPGのサムネール画像

舞殿で日吉榊奉迎祭が行われました。

IMG_6630.JPG

舞殿に安置された大榊。

IMG_6642.JPG

天孫神社の桜も満開に近づきました。




過去の記事一覧

  •  
  • 大津まちなか大学大津祭学部第19期生の卒業式が行われました
  • 大津まちなか大学大津祭学部第19期生の卒業式が行われました 先週、大津まちなか大学大津祭学部令和6年度第19期生の卒業式が行われました。今年...

    >> 続きを読む

  •  
  • 鬮取り式が執り行われました
  • 鬮取り式が執り行われました 9月16日(月)に、大津まちなか大学大津祭学部のフィルドワークとして、朝から本祭...

    >> 続きを読む

  •  
  • 大津祭の公式インスタグラムを開設
  • 大津祭の公式インスタグラムを開設 このたび、大津祭曳山連盟および大津祭長柄衆が運営する公式インスタグラムを開設しま...

    >> 続きを読む

  •  
  • 大津まちなか大学大津祭学部のフィールドワークが行われました
  • 大津まちなか大学大津祭学部のフィールドワークが行われました 6月2日、大津まちなか大学大津祭学部の第一回目のフィールドワーク「大津祭の舞台を...

    >> 続きを読む

  •  
  • 大津まちなか大学大津祭学部の入学式が行われました
  • 大津まちなか大学大津祭学部の入学式が行われました 5月25日、令和6年度大津まちなか大学大津祭学部の入学式が行われました。第19期...

    >> 続きを読む

  •  
  • 鬮取り式で巡行順が決まりました
  • 鬮取り式で巡行順が決まりました 先にお知らせしましたように、本日9時より行われた鬮取り式で10月13日本祭りの巡...

    >> 続きを読む

  •  
  • ちま吉出発式が行われました
  • ちま吉出発式が行われました  Oh-Me大津テラス円形広場に於いて大津祭キャラクター「ちま吉」の出発式が行...

    >> 続きを読む

  •  
  • 大津まちなか大学大津祭学部のフィールドワークが行われました
  • 大津まちなか大学大津祭学部のフィールドワークが行われました 本日6月30日、大津まちなか大学大津祭学部フィールドワークとして「大津祭の舞台を...

    >> 続きを読む

    記事一覧