25年度大津祭まちなか大学大津祭学部  学科「まち歩き」(実際の曳山巡行コースをウォーク)が行われました
(2013-06-29 11:27:04) by shibayama


<画像:20130629-DSC_4190.jpg>



H25年度 第2回 大津祭まちなか大学大津祭学部

学科「まち歩き」(実際の曳山巡行コースをウォーク)が行われました。

平成25年6月29日(土)13:00?16:00? 

 実際の曳山巡行コースを歩きます。集合場所の天孫神社で、宮司さんの解説。街の歴史、各町家(藏の見学2カ所もありました)、有形登録文化財の町家、塩屋治兵衛(曳山元祖)ゆかりの寺(浄宗寺)見学など、盛りだくさんでした。参加者は、学生の方々、長柄衆、曳山連盟事務局、ZTVクルー、解説者など総勢四十名以上の大人数での「まち歩き」でした。お天気は大変良く少々暑かったですね。

続きも見てね





<画像:20130629-IMG_1340.jpg>

まずは出発地点の天孫神社です。


<画像:20130629-DSC_4171.jpg>

西行桜狸山さんの蔵の見学と町家にも上がらせていただきました。


<画像:20130629-DSC_4176.jpg>

町内の方から丁寧なご説明を受けました。


<画像:20130629-DSC_4182.jpg>

テレビカメラはZTVのカメラクルーです。ZTVの「おうみ!かわら版(滋賀)」で紹介して下さるそうです。


<画像:130629 ZTV.JPG>


<画像:20130629-DSC_4197.jpg>

上京町では中野事務局長による月宮殿山の説明がありました。

<画像:20130629-DSC_4207.jpg>

最後は浄宗寺にて、大津祭の塩屋治兵衛(曳山元祖)に係わる貴重なお話を聞くことが出来ました。


<画像:133010_DSC_4223.jpg>

浄宗寺で撮れたおまけです。


Tags: 大津まちなか大学


次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る

Powered by
MT4i 3.1a3