大津まちなか大学大津祭学部開講式
(2014-06-12 16:08:21) by currypowder


<画像:理事長挨拶.jpg>


平成26年度(第9期) 大津まちなか大学大津祭学部の開講式が
6月1日 大津祭曳山展示館において行われました。
27名の受講生の中には、三重県や京都市からの参加もありました。

続きもご覧下さい



<画像>

<画像:副市長挨拶.jpg>


この まちなか大学の学長は大津市長ですが、当日は公務のため伊藤副市長が出席。
伊藤副市長はご自身が このまちなか大学の卒業生です。

<画像:猩々山囃子.jpg>

式典では南保町猩々山囃子方のみなさんによる、大津祭囃子の
歓迎演奏が行われました。

<画像:曳山講座.jpg>

式典のあと第1回曳山講座が行われました。内容は「曳山のなりたちと大津祭」
講師は曳山連盟事務局の中野が務めました。

大津祭学部はこのあと10月のお祭りまで7回の講座があり、卒業検定試験を経て
11月に卒業式が行われます。約半年間の長丁場になりますので、受講生の
みなさんは健康に留意して最後まで頑張ってください。

なお、下記の2回については一般の方の聴講もできます。
受講料 各回500円
申込は不要ですが、満席の場合はご遠慮願う場合もありますのでご容赦下さい。
第3回講座 7月26日(土) 14時? 大津祭曳山展示館3階ホール
  内容 「大津のまちの歴史」「大津祭のからくり戯」
  講師 大津歴史博物館学芸員 木津 勝 氏
第4回講座 8月30日(土) 14時? 大津祭曳山展示館3階ホール
  内容 「大津祭の曳山を彩る幕」
  講師 祭礼染織品研究家 鈴木辰規 氏
  内容 「曳山の木の話」
  講師 太田工務店 太田豊地 氏

 

<画像>

Keywords: 大津まちなか大学

Tags: 大津まちなか大学


次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る

Powered by
MT4i 3.1a3